
ふくしまベリーボーイズ
「ふくしまベリーボーイズ」(以下、ベリーボーイズ)は、福島市内の若手いちご農家6名による生産者集団。福島県や福島市、道の駅ふくしま等のイベントに積極的に参加し、福島市のいちごのPR活動に力を入れています。
INTERVIEW
開催日によって出店される店舗が変わります。
詳しくは各生産者情報をご覧ください。
「ふくしまベリーボーイズ」(以下、ベリーボーイズ)は、福島市内の若手いちご農家6名による生産者集団。福島県や福島市、道の駅ふくしま等のイベントに積極的に参加し、福島市のいちごのPR活動に力を入れています。
INTERVIEW
松川町水原地区に4代続く米農家が母体の水原麹店は、自家製米を使用した無添加の糀商品をはじめ味噌、米粉のお菓子などを製造販売しています。「子どもに食べさせたい」「安心」「無添加」をコンセプトにつくる米粉を使ったグルテンフリーの手づくりお菓子は、アレルギーのある子供も安心して食べられます。福島市内のJAの直売所「ここら」でも購入できます。
INTERVIEW
「創る喜び、食べる楽しさ、生きる力」の創造と、「女性による女性のための農業」をモットーに、女性に嬉しい野菜作りを行っています。InstagramやFacebook、YouTubeなどのSNSを活用し、情報発信にも力を入れています。
INTERVIEW
「もも、ぶどう、りんごの果樹栽培を行う「フルーツファームいとう」。フレッシュな果物の他に、ドライフルーツなどの加工品の生産販売も行っています。今春より、伊藤さん夫婦に加えて新たに孫の愛理さんがメンバーとなり、家族3人で運営しています。
INTERVIEW
期待と注目を集める福島市初のワイナリー。リリースからたった2年で日本ワインコンクール入賞を果たす実力派。現在は醸造所の敷地内の高台にセラードア(テイスティングルーム兼ショップ)を建設中。葡萄畑を見下ろし、福島盆地が一望できる新たな観光スポットとしても期待が膨らみます。
INTERVIEW
「かんたファーム」は、福島市北西部の大笹生地区にあります。桃の果樹園を中心に、少量多品目の果物や野菜などを栽培しています。SNSで農作物の生育状況の発信やボランティア募集なども積極的に発信しており、消費者さんとの交流も生まれています。
INTERVIEW
「ふくしま果樹加工考案室」は、本来廃棄される予定だった規格外の福島市産のフルーツを、独自の素材の味を活かした製法で、再び価値ある商品として届けるアップサイクルの商品づくりに取り組んでいます。
INTERVIEW
“家族にも安心して食べさせられる”韓国漢方に基づいた健康維持のための食品を提供しています。化学調味料は用いず、質の良い食材を吟味した美味しくモリモリ食べられるメニュー。軽トラ市ではキムチ各種を販売いたします。定番の白菜から変り種の梨なども一度食べたらやみつきです。
家族経営の果樹園。とことん品質にこだわり、化学肥料は極力控えた土づくりや減農薬栽培など、「自然型農業」を実践しています。果物本来の味を味わっていただくため、樹になっている状態で完熟になるまで待って収穫する「樹上完熟」にこだわっています。
INTERVIEW
福島市飯坂町で「さくらんぼ」「桃」「りんご」を生産している樅山果樹園は、明治30年代から続く老舗果樹園です。自然由来の土づくりにこだわるなど、飽くなき探求心と日々の研究を重ね、より良い果物を作り販売しています。
INTERVIEW
福島市飯坂町にある「斎藤果樹園」は、親子2代に渡り「桃」と「りんご」の生産・販売をしてる果樹園です。美味しい果樹を育むのに必要な要素、全てに恵まれた自慢の“気候と風土”を活かした栽培をおこなうと共に、障がい者就労移行支援事業も行い、農業の多様性・活性化の発展にも力を注いでいます。
INTERVIEW
桃畑に来てもらうことで「農産物本来のおいしさを知って欲しい」ひいては「農業課題を共に考えていきたい」と、会員・紹介制桃畑を営んでいます。また、女性目線を生かした、果物を使ったオシャレな加工品も販売しています。
INTERVIEW
とことん土壌作りにこだわり、微生物の力を活かした酵素農法で果樹栽培をしています。独自ブランド「吟壌果実」の「壌」は、土壌の「壌」。果物本来が持つポテンシャルを最大限に引き出し、一度食べたら忘れられない感動をお届けします。
INTERVIEW
福島市飯坂町で、「さくらんぼ」「桃」「シャインマスカット」「りんご」を育てている『菱沼農園』。桃だけでも30品種近く扱っており、長い時期楽しむことができます。また、加工品の開発・販売にも積極的で、岸田総理が英国のボリス・ジョンソン首相と会談する際、同園の「フルーツポップコーン」を持参したことも大きな話題を呼びました。
INTERVIEW
ABE Fruitは、福島市郊外の土湯温泉にほど近い果樹園です。安心・安全なおいしい果物をお届けするため、農業生産工程管理の国際基準「ASIAGAP」(アジアGAP)の認証を取得。完熟寸前まで収穫を待って、できるだけ食べ頃の完熟品を全国のお客様へお届けしています。
INTERVIEW